神経痛によくある症状
-
お尻から足先にかけてのしびれがある
-
前屈みになると足のしびれが強くなる
-
一定時間歩いていると、足に痛みが出てくる
-
身体が冷えると指先がしびれてくる
つらい神経痛、早期対処で改善を目指しましょう
鈍痛や鋭い痛み、ピリピリした強いしびれなど、
なかなか改善されない神経痛に悩まされていませんか?
神経痛は、そのままにしておくと
「何もしていないのに痛む」「痛みで動けなくなる」
といった状態になってしまうリスクもあります。
悪化させないようにしっかりとケアをしていきたいですよね。
こちらの記事では「神経痛の原因・症状」と
「日常生活でおこなえる対策・予防法」についてまとめてあります。
長年の神経痛に悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
神経痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「事故やケガの影響で身体に痛みがある」「術後の安静で筋肉がこり固まってきた」とお悩みではないですか?
本記事では全身をもみほぐす「マッサージ」について詳しくまとめています。
身体が動かせないことで不調を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。 -
脳血管障害の後遺症、寝たきり、ケガなどの影響で「関節が動かしにくくなった」とお悩みではありませんか?
本記事では、関節が固まってしまう「関節拘縮」に効果的な、「変形徒手矯正術」について詳しくご紹介していきます。 -
鍼灸といえば、肩こり、腰痛といった「身体の痛み」で受けるイメージが強いかもしれません。
また「高齢者が受けるもの」という印象も強いのではないでしょうか?
しかし、鍼灸は痛みだけではなく身体のさまざまな症状を改善できるため、老若男女問わずおすすめの施術になります。
本記事では鍼灸をテーマに「鍼灸の仕組み」「鍼灸で改善が期待できる症状」について詳しくまとめてあります。
鍼灸に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。 -
ケガをしたり、長期間安静にしたりしていると、どうしても身体の機能は低下してしまいます。
「以前は普通にできていたことが、なかなかできなくなってしまった…」と悩まれている方も多いのではないでしょうか?
少しでも機能低下を食い止め、生活の質を維持、改善していくためには「リハビリ」が大切になってきます。
本記事では「リハビリ」をテーマとして、「リハビリとはどういうものなのか」「リハビリを行う目的」についてわかりやすくまとめてあります。 -
「リンパマッサージ」という言葉はよく耳にしますよね。
美容に使われるイメージが強いかもしれませんが、身体のケアとしても多くの効果を期待できるのです。
本記事では身体の不調にも効果的な、リンパマッサージについて詳しくまとめてあります。
神経痛について
筋肉の痛みやハリ感とは違う、しびれ、鈍痛、鋭い痛みに悩まされていませんか?
これらの症状は、神経になんらかの圧迫や刺激が加わっていることが考えられます。
そういった神経からくる痛み「神経痛」についてこちらで詳しくみていきましょう。
【神経痛について】
神経痛は感覚を司る「知覚神経」が、なんらかの形で圧迫や刺激を加えられることによって「しびれ」「痛み」を生じたものになります。
神経痛は何かの病気というわけではなく、頭痛、腰痛と同じように痛みを表す言葉となります。
【神経痛の種類と原因】
・坐骨神経痛
お尻から太もも裏、ふくらはぎ、すね、足まで伸びている「坐骨神経」が圧迫されることで生じる神経痛です。
坐骨神経は非常に太い(鉛筆の太さと同じくらい)神経になりますので圧迫や刺激を受けやすく、神経痛の中で多くみられる症状になってきます。
坐骨神経痛を引き起こす主な原因としては「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」が挙げられます。
まず、椎間板ヘルニアですが、椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている「椎間板」が後方に飛び出すことで神経を圧迫したものになります。
前屈みになることでお尻から足にかけてのしびれが増長されるのが特徴です。
力仕事や前屈み動作の繰り返しが、ヘルニアになる原因として考えられています。
・脊柱管狭窄症
一方の脊柱管狭窄症は、背骨の変性によって脊柱管(脊髄が走るトンネル)が狭くなることで神経が圧迫されたものになります。
一定時間歩くと、腰から足にかけての痛み、しびれが出現し、休憩を入れると回復する「間欠性跛行」の症状がみられることがあるのが狭窄症の特徴です。
脊柱管が狭くなってしまうのは、加齢による背骨の変形が主な原因だと考えられています。
脊柱管狭窄症は中高年以降に、椎間板ヘルニアは若年層に生じやすくなっています。
その他ではお尻の筋肉(梨状筋)の緊張や、仙腸関節(仙骨と腸骨で構成される関節)のズレなども、坐骨神経を圧迫する原因として挙げられます。
日常生活での悪い姿勢(猫背)や、疲労の蓄積、事故後スポーツなどのケガによる姿勢の崩れなどがあると、腰からお尻まわりにかけての筋緊張と背骨のズレが生じやすくなります。
また、術後などの身体を動かすのが難しい方も、血流不足からの腰、お尻まわりの筋緊張を生みやすくなることが考えられます。
・その他、よくみられる神経痛
坐骨神経痛以外では、「肋間神経痛」「三叉神経痛」もよくみられる神経痛になります。
肋間神経痛では、背中から肋骨部分の痛みが、三叉神経痛では、目の周り、目の奥、額、頰にかけて痛みを生じます。
・原因が特定できないしびれ、神経痛(特発性神経痛)
レントゲンやMRIなどの画像では原因が特定できない神経痛もあります。
手のしびれは頚椎まわり、足のしびれは腰椎まわりの血流不足、筋緊張が原因だと考えられています。
自分でできる神経痛の対策、予防法をご紹介します
こちらでは日常生活でできる、神経痛の対策、予防法をご紹介していきます。
簡単にできるものばかりになっていますので、ぜひ実践してみてください。
【日常生活で行える神経痛の対策・予防法】
神経痛は、血流不足による筋緊張や身体のゆがみなどで神経を圧迫、刺激してしまうことで生じると考えられます。
日頃から血流改善、筋の柔軟性をつけておくことと、姿勢に気をつけることが大切となってきます。
・ストレッチ
坐骨神経痛には特に「お尻」のストレッチが効果的です。
<お尻のストレッチ(左のお尻を伸ばしたい場合)>
①床に座り、右膝を立てる
②右膝の上に左足の足首を乗せる(左膝が外に開いた状態です)
身体が硬い方はこの時点で左のお尻が伸びている感覚があると思います。
上体を前に倒すと、よりお尻にストレッチをかけられます。
ゆっくり呼吸をしながら30秒ほどじっくり伸ばして、左右で2〜3セットほど行いましょう。
・セルフマッサージ
ストレッチがきつい場合は、タオルを使えば簡単にお尻のセルフマッサージができます。
①タオルを固く結んで結び目をまず作る
②お尻の下にタオルの結び目を入れて、両膝を立てた状態で仰向けに寝る
結び目の上に乗っているだけでもツボ刺激ができるのですが、両膝を開いたり閉じたり、もしくはお尻を左右上下に動かしたりすることで、さらにお尻にマッサージを加えることができます。
息を止めると筋肉が緊張しますので、しっかりと深呼吸しながらマッサージをしていくと、より効果的に筋肉をほぐせるでしょう。
・姿勢をよくする(猫背にならないようにする)
背骨や筋肉の負担を減らすために、日常生活で猫背にならないように気をつけることが大切です。
背骨は横から見ると、全体でS字状になっていることが理想な形であり、湾曲があることで身体を骨格で支えて、無理なく姿勢を維持できるのです。
しかし、背中が丸まっていると湾曲が消失し、身体を骨格ではなく筋肉の緊張で支えることになってしまいます。
もちろん背骨(腰椎)にも大きな負担がかかります。
筋肉が硬い状態で背中を伸ばすのは難しいかもしれません。
上述したお尻のストレッチ、セルフマッサージに加えて、次にご紹介する肩甲骨まわりのストレッチを加えると、猫背の改善により効果的です。
①椅子に座った状態で、肘は伸ばし、手のひらを上にして背中側で指を組む
②頭を後ろに倒し、息を吐きながら腕を限界まで後ろに引く
こちらのストレッチを1日5回〜10回を目安に行ってください。
・身体を冷やさない
冷えは血流を悪くして、筋緊張を強くしてしまいます。
また、冷えることで神経は過敏になりますので、より神経痛の症状が強く出てしまうことがあります。
冬場や夏場のクーラーなどで身体を冷やさないよう、衣服や暖房器具で調整しましょう。
また、入浴で身体をゆっくり温めることにより、全身の血流改善を図ることができます。
ベスト治療院の【神経痛】アプローチ方法
痛みが強いときは動きたくないものですが、痛みのために長期間身体を動かさないでいると、筋肉が痩せてきたり、関節が固くなったりすることがあります。
そのため筋肉が硬直する部分をほぐして神経の圧迫軽減致します。
また、硬くなった部分のストレッチ等を行い筋群を伸ばします。
患者様の痛みの症状を詳しく確認しながら施術をおこなっていきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
配食サービスけんたくん Food Service
当院のご紹介 About us
【公式】ベスト治療院 公式SNSアカウント ベスト治療院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】ベスト治療院 公式SNSアカウント ベスト治療院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】ベスト治療院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- 予防・ケア方法についてのケア方法をご案内しております
- 施術方法についてご紹介しています